カラーセラピーとは/人類と色彩の歴史

カラーセラピーとは、どのように始まり、私たちの生活の中で活かされてきたのでしょうか?

このブログを読むと、古代から続く人類と色彩の関わりを知ることができます。

このブログを読めば、あなたも色彩歴史マスターです!

   

カラーセラピーとは

カラーセラピーは、日本語に訳すと「色彩療法」です。

古代文明時代から利用されている、長い歴史のあるセラピーの手法です。

医療の現場で色を使う時期もありましたが、今では「色の持つ特性を利用して心身のバランスを整えること」を目的としています。

    

カラーセラピーの起源・歴史

人類が誕生して以来ずっと、病気やケガと向き合い続けてきました。

医療の発達していない時代は、不治の病として隔離されたり、出血を止められず命を落とすことも多くありました。

ただし、軽度の病気やケガであれば、自然の中にあるものを利用して治療していたのです。

植物や鉱物など、色のついたものを用いて治癒・治療をしてきました。

これがカラーセラピーの始まりです。

    

旧石器時代

ラスコーの壁画など、赤土や動物の血を使って描かれており、これが自然から取り出した最初の色彩だと考えられています。

旧石器時代は死者を埋葬する際に、ボディペインティングを施していた痕跡が残されています。

お化粧やファッションというよりは、呪術的な意味で色彩を取り入れていました。

ラスコー洞窟の壁画

古代エジプト時代

多くの原始宗教にみられる特徴は、太陽を崇拝していることです。

太陽の光はすべての生命の源であり、日光浴などをして太陽の光のパワーを取り入れると生命力が高まり、病気を予防すると信じられていました。

古代エジプト時代に行われていたヘリオセラピー(太陽療法)というものがあります。

神殿の中に「赤い部屋」「青い部屋」など、いくつかの部屋を作り、各部屋に太陽の光が降り注ぐと、色ガラスにより色の光が差し込むように作られていました。

色の光を身体に浴びることによって心身のバランスを整え、健康を手に入れようとしていたのです。

    

古代ギリシャ時代

この時代には、より科学的な治療法を用いる人が現れました。

代表する3人をご紹介しましょう。

  

ピタゴラス

数学者として有名なピタゴラスですが、同時に医者であり哲学者でもありました。

色が見える仕組みについて研究していて、「物が見えるのは物体自体から発せられる粒子のため」と説明しています。

    

ヒポクラテス

「医学の祖」と言われるヒポクラテスですが、彼もまた医者であり哲学者でした。

ヒポクラテスは、「体内の不調は体外に色として表れる」と考え、病人の肌の色、目の色、舌の色などの変化を観察して診断するという「色彩診断(Color Diagnosis)」を行いました。

   

アリストテレス

医者の息子として生まれ、プラトンの弟子として学んだアリストテレス。

彼は「四元素論」を著したことで有名です。

「四元素論」とは、世界の物質は、火・空気(風)・水・土の4つの元素から構成される、とする概念です。

       

古代ローマ時代

古代ギリシャ時代の考えを引き継ぎ、医療と色彩の関係はますます注目されるようになりました。

セルサスは自然界に咲く花を原料にして、プラスター(膏薬)を作り身体に塗る治療を行いました。

ガレンは人間を体液の気質により4つのタイプに分類しました。

彼の提唱した「四体液質」は死後も世界中の医学界に影響を与え続けています。

    

17世紀~20世紀

科学や医学が大きく発展する中、反対に神秘的な思想は避けられるようになります。

色を使って治療を行うという考えは、異端とされだしました。

しかしながらカラーセラピーの歴史を紐解くうえで重要な2人が、この時代に登場します。

   

アイザック・ニュートン

万有引力を発見したことで有名な、数学者・物理学者のニュートン。

彼は三角柱の形をしたプリズムを用いて、太陽光の中に虹の色(スペクトル)が含まれていることを発見しました。

1704年にこれらの実験をまとめた「光学」を出版し、光と色の新理論を発表しました。

ニュートン

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲー

ニュートンの科学的な色彩理論に真っ向から反対したのが、ゲーテです。

詩人・文学者として有名なゲーテですが、彼は20年以上もの長期にわたり色と人間の生理的作用を研究し、1810年に「色彩論」を出版しました。

ゲーテ

19世紀~20世紀

科学者であり医者でもある、エドウィン・バビット。彼は赤青黄などの色の光を使って治療する装置を開発しました。

バビットの「色光療法」は、現代のカラーセラピーの原点といえるでしょう。

また、哲学者であり神秘主義者でもある、ルドルフ・シュタイナーは、教育や芸術について独自の思想を打ち立てました。

将棋の藤井壮太棋士が受けていたという「シュタイナー教育」。これは彼が考えた教育方法です。

低学年の教室はピンク、中学年はオレンジ、高学年はグリーンなど教室の色を変え、人間の成長を促がす色の効果を唱えています。

     

現代

1970年代になるとニューエイジ思想が盛んになり、世界各国で様々な代替療法やヒーリングが誕生しました。

色光が出るライトペンを使ったり、色シールをツボに貼る方法など、様々な手法が使われています。

現在よく目にするカラーボトルを使う手法は、1983年にイギリスのヴィッキー・ウォールが創設したオーラソーマが最初です。

2000年頃からは色を使ってカウンセリングをすること、心と身体に色を効果的に使うことを目的とした様々なカラーセラピーが開発されるようになり、現在に至ります。

     

現在、日本で学べるカラーセラピーの種類はこちらです。

日本で学べるカラーセラピーの種類を比較・特徴解説

カラーセラピーって種類がたくさんあって、どれを選べばいいのか悩みますよね? どのカラーセラピーも民間資格で、講座を受けることで資格を得ることができます。 最近は…

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。これで色彩の歴史は完璧です!

それぞれについてもっと深く学びたくなったら、気になったカラーセラピスト講座を受講してみてくださいね。