【日傘おすすめの色】紫外線対策には白・黒どちらがいいの?

焼けるような日差しの夏が、今年もやってきました。

夏だけでなく、春先から日傘を使う人も多いですよね。

紫外線から肌を守るだけではなく、熱中症対策にもなる優秀な日傘。

「UVカット」や「完全遮光」など機能面も大事ですが、紫外線対策や熱中症対策には「色」も有効です。

カオリ
カオリ

今回は、紫外線対策に有効な「色」をご紹介しますね。

   

紫外線とは、電磁波の一種

紫外線は、電磁波の一種で、太陽の光に含まれています。

太陽の光はさまざまな電磁波を含んでいますが、地上まで届くものは、可視光線・紫外線・赤外線です。

       

可視光線(380ナノメートル~750ナノメートル)
色として人の目で見える電磁波。

◆紫外線(380ナノメートル以下)
可視光線の紫よりも波長の短い電磁波。
日焼けや皮膚がんの原因となる。
紫外線はUV「ultra violet」と略される。

◆赤外線(750ナノメートル以上)
可視光線の赤よりも波長の長い電磁波。
熱作用が強く、対象物の熱を上げる。
赤外線はIR「infra red」と略される。

         

日傘をさすと涼しく感じますが、これは紫外線を遮っているから涼しく感じるのではなく、熱さを感じる赤外線を含む太陽光を遮っているので、涼しく感じるのです

    

日傘の色は白・黒どちらがいいのか

そもそも日傘を選ぶポイントとしては、以下の2つが挙げられます。

1,紫外線を遮る(日焼け対策)

2,赤外線を遮る(熱中症対策)

カラフルな日傘もありますが、代表的な色は白や黒が多いですよね。

白と黒では、色のもたらす作用が微妙に異なるのです。

白は光を反射するから白く見えます。

黒は光を吸収するから黒く見えます。

光とは電磁波ですので、上記の法則は紫外線や赤外線にも当てはまります。

紫外線を反射する白

白い日傘は太陽の光を反射して、紫外線を防ぎます。

ただし、繊維の間を通り抜けたりするので、すべての紫外線を反射できるわけではありません。

赤外線も反射しますので、黒よりも熱さを感じにくいです。

     

紫外線を吸収する黒

黒い日傘は太陽の光を吸収して、紫外線を防ぎます。

こちらもすべての紫外線を吸収するわけではありませんが、白よりは効果が高いと言われています。

黒は赤外線も吸収して熱をため込みます。
黒い日傘は、日傘自体が熱くなりやすいので注意してください。

      

照り返し対策も忘れないで

そして忘れてはいけないのが、地面からの照り返しです。

紫外線は上からではなく、下からも横からもあなたを狙ってきます!

ですので、日傘の内側の色にも注意してください。

照り返し対策としておすすめの色は、黒!

内側が黒なら、照り返しの紫外線も傘の内側で吸収できます。

内側が白い日傘だと、照り返しの紫外線が反射して、顔中に当たり散らしてきます・・・恐ろしい!

     

ベストな日傘の色はこれ!

というわけで、総合的に判断すると

「外側は白、内側は黒」の日傘が、紫外線対策にはもっとも優れていると言えます。

 

      

「UVカット」「完全遮光」「外が白で内が黒」

この3点がそろった日傘は、紫外線対策バッチリです!

カオリ
カオリ

私は日光アレルギーで、強い日差しに当たると肌に発疹が出てしまうので(汗)
日傘で紫外線対策もしないとです!