ピンク 色の意味・色彩心理

色には、どんな意味があるのか?

今回は、ピンクについて詳しくお伝えします。

ピンクの物語

ピンクの歴史を語るうえで、ポンパドゥール夫人は外せません。

ポンパドゥール夫人こと、ポンパドゥール侯爵夫人ジャンヌ=アントワネット・ポワソン。

銀行家の娘として生まれ、平民という身分ながらブルジョア階級の娘として、貴族の子女以上の教育を受けて育ち、成績も優秀でした。

一流の文化人との交流の中でその美貌がルイ15世の目に留まり、公妾となりました。

ポンパドゥール夫人は、湯水のようにお金を使ってあちこちに邸宅を建てさせ、やがて政治に関心の薄いルイ15世に代わって権勢を振るうようになります。

ポンパドゥール夫人はその美しい美貌ばかりでなく、高い審美眼を持ち美しいものが大好きでした。

彼女はセーヴル窯のパトロンとなり、サロンで使用しているティーセットには 「ロゼ・ポンパドール」 というピンクが用いられました。

前髪を膨らませる「ポンパドール」というヘアスタイルがありますが、これもポンパドゥール夫人が由来です。

当時の貴族の女性は、こぞってポンパドゥール夫人の真似をしていたようです。

平民という身分から公妾となり、やがて政治に関心の薄いルイ15世に代わって権勢を振るうようになった「影の実力者」が、ポンパドゥール夫人です。

「わたしの時代が来た」

というのが、彼女の有名な言葉。(カッコイイ!)

  

カラーセラピーではピンクは「可愛らしさ」「女性らしさ」の他に、「赤・レッドにクリア(光)が入る」つまりは「赤・レッドの意味が強まる」という解釈があります。

見た目の美しさからは想像できない、「向上心」や「男性性」など、時に悪女と呼ばれるポンパドゥール夫人がピンクを愛したのは、さもありなんといった感じですね。

ピンクはただ「か弱い色」なのではなく、「したたかな強さを隠し持った色」なのです。

   

ピンクの意味

女性らしさ、女性ホルモン、オシャレ、美意識、色気、かわいい、エレガント、美しい、優美、美容、美貌、メイク、飾る、華やか、開花、咲く、自己愛、恋愛、愛情、幸福感、献身、思いやり、婚活、配慮、優雅、上品、マナー、媚びる、女性を武器にする、か弱い、ぶりっ子、甘え、繊細、傷つきやすい

ピンクが気になるときの心理【ポジティブ】

・かわいらしさとエレガントらしさを併せ持ち、優しい印象を与える。

・人だけでなく、動物や植物など生物すべてに愛情を注ぐ。

・自分にも他人にも、思いやりのある態度で接することができる。

・甘えたり弱い面を見せることもできるが、芯の通った強さを持っている。

・女性ホルモンが多く分泌し、若々しく見られる。

     

ピンクが気になるときの心理【ネガティブ】

・相手に好意を持ってもらえるためなら、自分を犠牲にしてしまうこともいとわない。

・自分が与えた愛情と同等の愛情を、相手にも要求する。

・繊細でストレスを受けやすく、精神的に弱くなってしまう。

・ぶりっ子な女性を見ると、嫌気がさす。

     

ピンクに関する関連記事