紫/パープル 色の意味・色彩心理

色には、どんな意味があるのか?

今回は、紫(パープル)について詳しくお伝えします。

紫・パープルの物語

藤色、菫色、葵色、桔梗色、納戸色、茄子色、りんどう・・・紫を表す色名は、たくさんあります。

英語で紫を表す場合、purple(パープル)とviolet(バイオレット)がよく使われています。

では、パープルとバイオレットの色は同じかというと、そうではありません。

色相(色味)と色名の関係に絶対はありませんが、JISでは青味の強い紫がバイオレットとしているので、パープル=紫バイオレット=菫色と分けることができます。

紫の歴史は、よくパープルの歴史と混同されます。

それは、数ある紫の中でパープルだけが3,000年以上もの間、もてはやされていたからです。

1グラムのパープルの色素を採取するために、1万個ものPirpiraと呼ばれる貝を必要とし、色の抽出も難しかったので費用がとてもかさむ染料でした。

そのため、パープルを使うことができたのは歴代のローマ皇帝や高位聖職者、有力者たちだけだったのです。

クレオパトラは自分の船の帆を紫に染めていました。さぞかし海の上で目立ったことでしょう。

   

それでは、日本では紫はどんな使われ方をしてきたのでしょうか?

例えばお坊さんの袈裟の色についてですが、僧侶の世界にも階級が存在していて、その階級によって色が違うことがあるそうです。

どの色がどの階級に相当するかは宗派によって異なりますが、一般的には紫は高位の色とされています。

世界の歴史でも日本の歴史でも、紫は高貴な色として扱われていたのです。

   

紫・パープルの意味

特別、希少価値、高価、高貴、貴重、個性的、人と違う、ミステリアス、珍しい、存在感、プライド、権威、カリスマ性、夢、ロマン、創造、ファンタジー、現実逃避、地に足がつかない、考えすぎ、自己実現、睡眠、神秘的、芸術、創作、センス、自己表現、宗教、思想、不思議、崇高、悟り、超越、宇宙、ヒーリング、チャネリング

    

紫・パープルが気になるときの心理【ポジティブ】

・自分の個性を活かし、唯一無二の存在感をあらわす。

・審美眼に優れ、アーティストとして芸術的な才能を発揮する。

・精神的に人を導くリーダー的な存在。

・自分の存在意義を問い、自己実現や社会貢献に力を入れる。

・個性的で人と違うことを厭わないため、ミステリアスで魅力的にみえる。

      

紫・パープルが気になるときの心理【ネガティブ】

・個性が強く他人と合わせることが苦手なため、近寄りがたいイメージを与えてしまう。

・頭で考えてばかりで、何も行動に移さない。

・物質的なものを批判し、現実を直視せず精神世界に逃避してしまう。

・プライドが高く、権威を振りかざす。

       

チャクラ

パープルは第7チャクラを表す色で、クラウンチャクラと呼びます。

    

紫・パープルに関する関連記事

紫が好きな人への、理想的な売り方