【七夕の豆知識】五色の短冊、色で変わる願い事
もうすぐ7月7日。七夕ですね。
わが家は、壁に折り紙を使って七夕飾りを飾りました。

七夕は曇りや雨になる日が多い気がするのですが・・・今年はどうでしょうか?
ベガ(こと座)とアルタイル(わし座)、見たいなぁ。
たなばたさまの歌

カオリ
七夕といえば、この歌ですよね。
笹の葉さらさら 軒端に揺れる
お星さまきらきら 金銀砂子
お星さまきらきら 金銀砂子
五色の短冊 わたしが書いた
お星さまきらきら 空からみてる
1番目の最後「金銀砂子」とは、金箔や銀箔を砂のように細かく砕いた粉のことです。
七夕の星空や天の川のキラキラした様子が表現されています。
2番目に出てくる「五色の短冊」。
この五色とは『五行思想』から来ているもので、「青・赤・黄・白・黒」を指します。
五色それぞれの色の意味
『五行思想』には、さまざまなものが5つに分類され当てはめられています。
五臓六腑や五穀など、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
『五行思想』の中には、五徳「仁・礼・信・義・智」があり、それと対応した色にそれぞれに合った願い事を書くとよいと言われています。
例えば願い事が、「試験に合格しますように」だったら黒の短冊に、「友達と仲良く遊べますように」だったら青の短冊に書くのはいいですよね。
とはいえ、正直なところ五色だけ使うのって、ちょっと地味・・・
ピンクとか、柄入りとか、使いたいじゃないですか。
ですので短冊は好きな色で、筆記用具を五色にするのもおススメです。

最後に
カラーセラピストがこんなことを言うと身も蓋もありませんが、色に縛られてテンションの上がらない色で願い事を書くなんて、本末転倒かな・・・って思います。
せっかくの楽しい季節の行事ですから、自分が好きな色を使ってくださいね。

カオリ
わたしはカラフルな七夕飾りを見るとテンションが上がります!